

認定
自然医学療法
健康科学部

伝統・補完医学学術研究博士
Doctor of Philosophy in Traditional Complementary Medicine


生きた学問のために:海外の方も国内の方も卒業生も他の分野の方も同じ土俵で交流します。
大学院生は専門職団体(日本自然医学療法学会)に参加し、国連機関、国際専門組織等の情報共有、交流及び活動をします。
世界自然医学療法大学院大学アジア日本校

2025年4月より
伝統・補完医学 学術研究博士
研究課題:自然医学、代替医学、伝統医学、一部現代医学等:
アーユルベーダ医学、ネパール・スリランカ伝統医学、ユナニアラビア医学、中南米伝統医学、アジア伝統医学(中国、チベット、モンゴル等)、アフリカ伝統医学、アルケミック医学、ヨーロッパ・ロシア伝統医学、千島学説療法含む、新学説療法、クラシックホメオパシー、オステオパシー、サイコセラピーを含む。
※持ち込み論文による卒業証明書発行可能(オリジナル論文に限る):卒業認定費用必要。
WONM Graduate University
Asia Japan

2025年4月よりFrom April 2025
PhD(T.C.M)伝統・補完医学 学術研究博士
Doctor of Philosophy Traditional Complementary Medicine
アーユルベーダ医学、ユナニアラビア医学、クラシックホメオパシー、オステオパシー、
Research subject: Ayurvedic medicine, Unani Arabian medicine,classical homeopathy, osteopathy
現在受付中
※持ち込み論文による卒業証明書発行可能(オリジナル論文に限る):卒業認定費用必要。






世界自然医学療法大学院大学
アジア日本校
大人(一般社会人)の為の専門職大学院大学

2024-2025年度随時入学
認定統合マスター・ドクターナチュロパシー科(学術・研究)
総額15万円
月に2~3名程度受入れ予定
Expected to accept 2-3 people per month
統合マスタードクターナチュロパシー科
分割可: 1万円.又は5000円

我々は国連アカデミックインパクトメンバー及び国連NGOとして性別、所得、学歴、年齢、国籍・地域に関係なく、あなたのこれまでの興味、自学自習、趣味、教育、学業を加味します。あなたのペースで自然医学・療法のプロになれるよう、世界の有力組織と協力しております。

生きた学問のために:海外の方も国内の方も卒業生も他の分野の方も同じ土俵で交流します。
大学院生は専門職団体(日本自然医学療法学会)に参加し、国連機関、国際専門職組織等の情報・叡智共有、交流及び活動をします。

入学規定
就学年数は無制限:
卒業審査
マスターは日本校で、
ドクターは本校と協議の上で、
Evaluation and certification will be conducted at main our school (Taiwan).
認証は本校(台湾)で行われます。
Dr.Richard Liao
Chancellor : WONM Asia University for Humanitarian Medicine
人道医学のための世界自然医学療法大学院大学アジア総長
Vice Chancellor, Malaysia TCM College
マレーシアTCMカレッジ副総長
科目
3科目選択研究
授業料
コース全体費用:15万円
3科目選択研究:教科書は各自購入:購入方法についてはAmazon等
購入方法についてはご連絡いたします。
月々1万円、5千円分割が可能になりました。
※持ち込み論文による卒業証明書発行可能(オリジナル論文に限る):卒業認定費用必要。5万円




日本校 担当教授

スミット・カディアン教授

.jpg)
チアム・ツェ・ユー教授

ガウラン・ジョシュ教授

ファリス.アルハジャリ教授


大人(一般社会人)の為の専門職大学院大学
Professional graduate university for adults (general working adults)



世界自然医学療法大学院大学アジア日本校本校教授兼日本校学長:金子正則
国連NGO(非営利型一般社団法人)国際キャリア支援協会及び日本自然医学療法学会
理事長
国連アジェンダ2030プロジェクトPCPチームのメンバー。国連本部777チャーチセンター認定米国チャリティ団体CONGOJACE理事
医学系理学博士(アメリカ合衆国)、自然療法医学博士(カナダ)、代替医学研究哲学博士(インド)、バイオロジー科学修士(アメリカ合衆国)、WONM Asia University Professor ボランティア教授(中国、台湾、マレーシア、シンガポール、日本校教授兼学長)University Of People 元ボランティア非常勤講師、医療系大学非常勤講師、看護専門学校非常勤講師歴任,医療専門学校非常勤講師,元臨床検査技師及び臨床工学技士。
MBA総合経営学修士(アメリカ合衆国)、大阪市立大(商)現大阪公立大学4年中退、奈良県立短大(商経)現奈良県立大学、経営・人材育成コンサル会社歴任及び現任(コンサル株式会社会長)。
自然医学療法等論文海外専門メディア専属研究者
昭和の時代、大学病院にて新種の微生物の分離に成功後、民間救急医療に携わり、病院スタートアップ(3件)、病院M&A、創薬臨床試験、移植医療の普及に関わった。21世紀の日本について:国際化、人材流動化、医療の多様化になります。その為に底辺から知識と経験を積み重ねてまいりました(人材能力開発含む)。
